つなげるABA:世界自閉症サミット

2025年9月4日~7日 in Hakodate

大会長挨拶

大会長挨拶

副委員長挨拶

 実行委員 浅間牧子と申します。

 私は、重度自閉症の息子を養育する母であり、自閉症の障害がある 皆様のQOL向上とご本人とご家族の生きやすさ、自閉症者の幸福を深く願い、応用行動分析 ABA による療育を日本に広める啓発活動に日々尽力しております。

 発達障害に確かな効果が認められ、世界中で療育現場に取り入れられているABA(応用行動分析)。私は、日本でもすべての発達障害児が、誰でも効果の高いABA療育の恩恵を受けられる社会の実現には、ABAの確実な情報を共有し、繋がる機会をつくることがとても重要だと思います。
 米国やカナダのように日本でもすべての発達障害児にエビデンスのあるABAを、発達障害の特性のある子どもにも、しっかりと成長の機会が与えられるように。必要なすべての子どもに、確実な効果が証明されたABA療育がもれなく届くように切に願っています。

 この度の、北海道函館市で開催「つなげるABA- 自閉症ワールドサミット」は、現在 の自閉症 の 障害 で生きづらさを余儀なくされている皆様だけではなく これから生まれてきて自閉症と診断される子どもたちの幸せな毎日の 実現にむけた大きな一歩に多大な貢献をします。
 障害があるといわれない子も、障害があるといわれる子も、全ての子供たちが生き生きと 自分に自信を持って 将来を選択していけるような ノーマライゼーションを目指す社会の創始にとても重要なイベントだと信じております。
 何卒、温かいお心寄せ賜りますよう どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 浅間牧子

    公認心理師、認定ABAセラピスト、浅間 ペンギン ABA 教室 代表、一般社団法人 こどもと未来を描く相談支援センター 理事、一般社団法人 ABASPEAKS 理事、NPO法人 食・支援ネット 副代表、NPO 法人 つみきの会就学期コーディネーター

    浅間牧子

委員挨拶

  • Anna Marie Galay

    Anna Marie Galay BCBA実行委員会メンバー

    Anna Marie Galay

 自身の3人の子供たちが全員陸上競技に取り組み、中学生時代には全員が駅伝全国大会に参加した。この間毎日の朝練、部活、各種大会出場を父兄として出来る限りサポートしたが、子供やその父兄にも“いろいろな人がいるものだ”と感じていた。3人の子供はそれぞれ結婚し孫が5人生まれ、その一人に療育手帳を交付された小五の男児がいる事から発達障害者を持つ家族会や活動者との関係が生まれた。当事者の多くは学校や社会の中で孤立感を深め、一番安心できる家庭の中でさえ孤立感を抱えている“人”も少なくない。幼い時から社会全体が当事者を理解しサポートできる“心”を育て上げ、そして具体的な制度、政策を作り上げなければ課題解決は進まない。「生きづらい社会」から「安心して暮らせる社会」に変えてゆくためには、これらのことをできるだけ早く行動に移す必要がある。そのために今回の世界大会を開催し、新しい社会構築の第一歩として大きな“ウネリ”へと繋げたい。

  • 平松俊一

    北海道亀田郡 七飯町 議会議員
    函館市出身 造船設計者、建築・土木の現場管理者を経て現職 現在18年目

    平松俊一

実行委員

  • 実行委員長 田中桜子
  • 副委員長 浅間牧子
  • 委員 Anna Marie Galay
  • 委員 平松俊一 七飯町会議員
  • 委員 Natalie Whatcott BCBA, SSW, LBA
  • 委員 Belle Castillo Stikeleather BCBA
  • 委員 川﨑啓太 函館市会議員
  • 委員 高村智 北斗市市会議員